心の悩み(仏教×心理学)まとめ
仏教の目的は私たちの苦しみを解決することです。副住職の武田正文は浄土真宗本願寺派の僧侶で、臨床心理士・公認心理師として心のカウンセラーをしております。仏教と心理学という二つの視点から、様々なみなさまのお悩みにお答えしてい...
仏教の目的は私たちの苦しみを解決することです。副住職の武田正文は浄土真宗本願寺派の僧侶で、臨床心理士・公認心理師として心のカウンセラーをしております。仏教と心理学という二つの視点から、様々なみなさまのお悩みにお答えしてい...
「どうしていいかわからない」という思いを抱いている方はとても多いようです。とはいえ、身近に教えてくれる人がいなかったり、お坊さんには質問しにくいと感じておられることでしょう。 このページをご覧いただけば仏事にまつわる疑問...
仏教に関心をもっていただき、最初の壁が、「どこでどうやって学べばいかが分からない」ということがあります。本を開いてみても難しい言葉が並んでいる。近くのお寺にお参りしてみようと思っても勇気がでない。そんな方々の参考になるよ...
正信偈とは よくある誤解のナンバーワンです。 浄土真宗のお参りで一番お勤めをするのが、 正信偈 お経だと思っておられる人は多いでしょうが、実は違うんです。 そもそもお経というのは、 お釈迦様のお言葉をまとめたものです。 ...
お彼岸とは 春分の日、秋分の日に勤修します。 彼岸というのは中日を挟んで1週間、 六波羅蜜を実践する時間となります。 普段、自分の生き方を振り返りにくい私たちが、 仏さまの願いを意識しながら生活する時間になります。 お墓...
御正忌とは 1月15日夜、16日昼のお参りになります。 本堂に47本の蝋燭をお供えします。 阿弥陀如来の四十八願になぞらえて、 阿弥陀如来の前の蝋燭1本を足して全部で48ということになります。 御正忌は親鸞聖人のご命日の...
報恩講とは 高善寺では毎年11月9日夜と、10日昼のお参りがあります。 報恩講というのは、 親鸞聖人のご縁に感謝する(報恩)する法要でございます。 「講」というのは、 仏教を学ぶ集まりということです。 浄土真宗では、親鸞...
永代経法要はなんとなく大切な法要な気がしているけど、 どういう法要なのか? 今更、聞けないよ。 という方のために、 永代経法要の趣旨をご紹介します。 永代経法要は誰がお参りするの? 永代経法要は、 ご縁の門信徒の皆様がお...
「お寺ってどうもお参りしにくい」 これはみなさんお感じになっているようです。 僧侶としては、 「どなたさまもお参りください」 とことあるごとに申しております。 しかし、 「どなたさまもお参りください」 という今やあまり使...
仏教に何となく興味はあるけど、 何から始めたらいいのかわからない。 お金がたくさんかかるのは困る。 変な宗教にかかわるのは嫌だな。 仏教は私たちの人生にとても大きな気づきをくれるものですが、 なかなか気軽にご縁をいただき...